人気ブログランキング | 話題のタグを見る
撮影_e0222766_13160058.jpg


とある商品のプロモーション撮影をしてきました。
詳細はまた後日!
お楽しみに!!
# by michiko-kk | 2017-01-19 13:14
展示会のお知らせです。
12月は、展示会目白押し。
3本の展示会、企画展のご案内です

♦︎【亀江道子 色絵作陶展】
会期:1016年12月7日→13日
会場:高知大丸 本館5階 美術画廊
〒780-8566
高知県高知市帯屋町1丁目6番1号
088-822-5111

♦︎【酒器展】
会期:2016年12月14日(水)→2017年1月10日(火)
  • 会場:日本橋タカシマヤ 6階 美術工芸サロン
    ※最終日は午後4時閉場。
東京都中央区日本橋2-4-1
TEL:03-3211-4111


♦︎【亀江道子 色絵作陶展】
会期:2016年12月21日→27日
会場:鳥取大丸 4F アートギャラリー
〒680-8601
鳥取県鳥取市今町2-151
0857-25-2111

皆さま、是非足を運んでみて下さい!



# by michiko-kk | 2016-12-05 15:11
情報の遮断と感覚_e0222766_12121521.jpg


佐藤雅彦 著の「差分」が面白すぎる!
紙の頁ひとつで、「感覚」を味わえることが衝撃だ。
脳とは一体なんなのだろう。
身体とは、感覚とは一体なんなのだろう。
自分の身体とは、1番不可解なものだ。

本とは、単なる情報とは違い、それは血となり肉となる。


数ヶ月前から、手首の酷い腱鞘炎に悩ませられている。
フタを開けるのも、器を持つのも、日常の何気ない動作にいちいち痛みが走る。

手首なんぞ、身体のごくごく一部のパーツであり、全体の割合からしたら些細なものだ。
それなのに、こんなにも苦痛でストレスで、不自由だ。
失って初めて実感する、健康の有難さである。

ただ、付かず離れずの痛みというものは、自分の身体を実感できる場であると知った。
イテテッ!と思うたびに、意識する。
痛みの箇所を探し当てるように、微妙に違った動作をしてみたりする。


海外に居る最大のメリットは「情報の遮断」だ。
生まれ育った日本は本当に素晴らしい国で、言葉は理解できるし、便利だし、民度も高く、なんにつけても痒いところに手が届くという、とにかく他とは別格の国だ。

しかし、唯一の難点は、情報が多過ぎる。
そこに居るだけで、入れたくもない情報までもが流れ込んでくる。
自分のような仕事には、時として情報が邪魔になる。

有り余る情報を遮断していくと、シンプルなものしか残らないことに気づく。
寒いとか暑いとか、水の音とか工事の音だとか。
意識と同時に感覚が動く。

怪我はいずれ治ってしまう。
期間限定はレアものである。
今はその痛みの感覚と、それをいちいち痛がる自己を楽しむことにしている。




# by michiko-kk | 2016-08-01 11:21
個展、終了しました!_e0222766_23384560.jpg


【日本橋髙島屋 亀江道子展 】
大盛況の後、無事に終了いたしました。
グズついた天気の下、本当に驚くほど沢山の
方々が連日足を運んで下さいました。
ご来場くださった方々、開催に向けて協力して
いただいたスタッフ皆様、全ての方に厚く御礼申し上げます!
ありがとうございました!!

個展というものは、何度経験しても
怖くて仕方がないです。
制作という作業は孤独で、初めて誰かの目に
触れる機会が、個展です。
評価は常に他者が下すものであり、制作者は
作品でのみ語れるものです。

もちろん、心ない厳しい声が聞こえることも
あります。
明らさまに、産地にこだわる方もいます。

私は、出来ることしかできません。
誰にも媚びず、できることだけを
一生懸命やり続ける。これだけです。
作り手と買い手の関係は潔癖であり、
常に対等の立場でいるべきであると考えています。

相手は作品で私を評価します。
私は相手の品格を評価します。

沢山のニンゲンが往来をする空間で、
そんな事を考えました。

またどこがで皆様にお会いできることを
楽しみにしております!

michiko KAMEE














# by michiko-kk | 2016-06-29 23:19
亀江道子展  日本橋髙島屋_e0222766_14150681.jpg


個展のお知らせです

【亀江道子 展】
会期: 2016年6月22日(水)→28日(火)
場所: 日本橋髙島屋6階 美術工芸サロン

詳しくはHPインフォメーションをご覧下さい。
http://michiko-kamee.com/html/michiko_info.html

皆さま、どうぞ遊びにいらして下さい!
お待ちしております。




# by michiko-kk | 2016-05-18 14:08 | 仕事/work